この記事では、グーグルアナリティクスでアクセスを把握する際に、自分がアクセスした件数を除外する方法を説明しています。
自分のアクセスがアナリティクスでカウントされないようにしたい
ぼくのブログはまだまだ、めちゃくちゃアクセス数が少ないのですが、Googleアナリティクスで見ると、
「めっちゃ増えてる!!」
と思ったことがありました。
そうなんです。自分のアクセス数がだいぶ(いやほとんどかもしれない)含まれていたのです。
そこでぬか喜びしないように自分のアクセスを除外するためGoogleアナリティクスで設定しました。
ここに書いてあるのは、2020年10月に正式リリースのGoogle Analytics 4(GA4)の内容です。旧バージョンのやり方は他のサイトにたくさん紹介あったのですが、新しいGoogleアナリティクス4の内容が見つけられず設定に苦労した経験から記載しておこうと思いました。
その設定方法を紹介します。
誰かのお役に立てれば嬉しいです。下の画面の流れを見ればわかると思います。
まずは、設定にある「データストリーム」で、内部トラフィックの定義を行います。
要するに、”何が自分のアクセスなのか”っていうのをまず設定するんですね。
ここでは自分が使っている家のWifiやスマホのモバイル通信IPアドレスからブログやHPにアクセスがあったときに、それをカウントから除外することだけを記載しています。
他にもアクセス除外方法はあるかと思いますが、これが一番簡単だと思います。では、
設定方法(データストリームとデータ設定)
Googleアナリティクスの管理画面から設定していきます。
データストリームの設定

続いて、設定したい自分のブログ(サイト)が表示されるので、ストリームを追加します


タグ付けの詳細をクリック、ここで内部トラフィックの定義をします
続いて

クリックすると以下の画面が出ますよ。ルール作りましょう

ぼくは家では、基本Wifiにつなげっぱなしですが、たまに外に出てスマホのモバイル通信からブログチェックしたりするので、それぞれ設定しています。このように2つ↓

IPアドレスは簡単に調べられますよ。ググるだけ。
それぞれWifi、モバイル通信につなげた状態でググりましょう。

これで、内部トラフィックのルール化(定義づけ)は完了!
次は、フィルタを設定して、いまルール化した内部トラフィック(自分のアクセス)をカウントされないように除外していきます。
データフィルタの設定
「管理」👉「データ設定」の「データフィルタ」から設定します。

下の画面のオレンジ部分(これはぼくの設定済のフィルタです)を設定します。フィルタ作成クリック



自分のアクセスを除外したいので、フィルタオペレーションは「除外」を選択
パラメータは「internal」のまま。これが先ほど上で書いた、内部トラフィックルールの「internal」と紐づいて除外されるわけです。
最後にフィルタの状態を「有効」にします。

これで、有効になれば設定完了ですl
今回、特定のIPアドレスを指定して、その指定したIPアドレスからのアクセスを除外する方法を記載しました。
ひとつ注意点としては、IPアドレスには固定IPアドレスとは、動的IPアドレスというものがある点です。
固定IPアドレスであれば、一度割り振ったIPアドレスを故意に変更しない限り変わらない設定となりますが、動的IPアドレスとは、自動でIPアドレスを割り振りするため、定期的にプロバイダ側でIPアドレスを変更します。そのタイミングはみなさんが契約しているプロパイダ次第です。
例えば、朝に上記のやりかたで「What is my IP」でググってIPアドレスチェックして、以前設定したものから変更されている場合は、上記の内部トラフィックルール作成で指定したIPアドレスも変更しましょう。
ではではでは
だれかに、あれこれ