さいきん、実に最近、鬼滅の刃という存在をようやく知りました。情弱か!
日本で映画化もされ、めっちゃ流行っている。
ということで、ようやくコロナ真っ只中の、スペインにいる私の耳に入ってきました。
やはり情弱だ。
早速アマゾンで
キンドル版の全巻セットをゲット!
大人買い!!
なんだか、ものすごい大人を実感しました。
んで、いま読みまくってます。
読んでると、風景に『お地蔵さん』がでてきたので、ふと思い出したんですよね。
もうここから先は、鬼滅の刃は関係なし。。

ゴシゴシゴシゴシ
お地蔵さん、
タワシで磨いてたなって。
小学生、中学生のころ、年に1回、村のあちこちにあるお地蔵さんを寺に集めて。
みんなで
ゴシゴシっす。
ぼくの担当は、
うちの近くにあるお地蔵さん2体。
チャリンコのカゴに乗っけて運ぶんですが、これがめっちゃ重い。
もう、むちゃくちゃ。
2体同時は無理。
2往復。寺までも結構な距離。
落とさないように、ほんま慎重なハンドルさばきで。
自動車教習所ではじめてハンドル握ったときくらいの腕ガッチガチ状態で。
みなさんやってません?
そのあと寺の中に並べます。
何体かゴリっと割れてたりします。
こりゃ誰か倒したな。

しばらくすると、村のみんな、
じーちゃん、
ばーちゃん、
とーちゃん、
かーちゃん
やってきて、地蔵さんにお参り。
ひと仕事を終えたぼくら子供たちはその間、2チームわかれて、ロケット花火をもって田んぼ、畑のなか走りまくって戦い。
真剣な戦い。
飛んできたロケット花火に当たったら負けっていう危険な遊び。
今思えば、
あぶないやん。
めっちゃです。
もう
めっちゃ、あぶないやーーーーん。
他のエリアではどういった
"地蔵さんピカピカルール"
になってるかわかりませんが、たまには洗ってスッキリしてあげましょうね。
ということで、お地蔵さんをふと思い出した話でした。オチなし。。
お地蔵さんの正式名称は「地蔵菩薩(じぞうぼさつ)」
仏教の信仰対象。
仏教をはじめた、お釈迦(しゃか)さまが亡くなってから56億7千万年後に、弥勒菩薩(みろくぼさつ)が現れて、人々を助けるということになってるんです。
それまでのあいだ、代わりをつとめるのが「お地蔵さん」。
だいぶ長いあいだのピンチヒッター。
大地が全ての命を育む力を蔵するように、苦悩の人々を、その無限の大慈悲の心で包み込み、救う。
が由来です
ではではでは、
だれかに、あれこれ
あがりますように
学校の行き帰りとか、中間テストやら期末テストやらのときは、お地蔵さんの前を通るたびに会釈して、地蔵頼みをしまくり。
さいごは頼むよね〜